SPADでは,適正薬剤使用促進のためのセミナー研修会を行っています。

■2025年度セミナー開催のお知らせ

  ●SPADオンラインセミナー

今年度のオンラインセミナーは準備中です。

■e-learning 配信 準備中

薬剤師研修制度の単位を取得していただける形式での提供を準備中です。もうしばらくお待ちください。

リフィル対応コース

リフィル処方箋応需に向けて,安全安心な薬物療法ができるような薬剤師の育成が急務です。各領域ごとに、専門医を講師に迎えて構成しています。

ポリファーマシー対策 基礎コース・スキルアップコース

ポリファーマシー対策には、地域の多職種との連携も重要となります。薬剤師だけではなく、自治体の保健師にも知っていただきたい情報を配信します。

過去のセミナー・研修会開催案内(受付終了しました)

■セミナー

開催日テーマ
2024/7/11(木)慢性心不全患者のフォローアップ
2024/3/16(土)2024年度調剤報酬改定のポイント
2024/2/15(木)日本型リフィル制度に対応した基礎トレーニング《再開催》
2024/1/27(土)地域フォーミュラリの最前線 実践ガイドライン解説
2023/11/25(土)日本型リフィル制度に対応した基礎トレーニング
2023/9/30(土)不眠症治療薬の服薬指導のコツ
2023/7/29(土)甲状腺機能低下症などのリフィル処方箋の対応方法
2023/6/17(土)リフィルセミナー 消化器領域
2023/2/18(土)リフィルセミナー 呼吸器領域
2023/1/28(土)リフィルセミナー 循環器領域
2022/11/26(土)リフィルセミナー 内分泌領域
2022/11/19(土)リフィルセミナー 循環器領域

■研修会

開催日テーマ
2022/12/15(木)〜
2023/1/31(火)
1回目 ポリファーマシーと対人業務(鎮咳去痰系薬剤と胃粘膜保護系薬剤)
2回目 医師への説明と患者と医師を繋ぐ(ベンゾジアゼピン系薬剤とDAPT系薬剤)
2022/6/13(月)
2022/6/20(月)
2022/6/27(月)
1回目 『対人業務とは』および『症例(1)胃粘膜保護系薬剤』
2回目 『医師への説明方法』および『症例(2)ベンゾジアゼピン系薬剤』
3回目 『患者と医師に間を繫ぐ』および『症例(3)DAPT系薬剤』
2022/5/13(金)
2022/5/20(金)
2022/5/27(金)
1回目 『対人業務とは』および『症例(1)胃粘膜保護系薬剤』
2回目 『医師への説明方法』および『症例(2)ベンゾジアゼピン系薬剤』
3回目 『患者と医師に間を繫ぐ』および『症例(3)DAPT系薬剤』

「水平展開」のための研修会

複数店舗経営では,各店舗によって取り組みに差が出てきます。

薬剤師教育のご担当者様と相談しながら,計画的な研修会を提案し,実践的な取り組みの水平展開をお手伝いします。

企業の枠を超えた勉強会も行っています。

詳しくは直接お問合せください。→ jimukyoku@j-spad.com